千葉県柏市の公立高校で、生徒の個人情報が記載された欠席連絡票が盗まれる事件が発生しました。逮捕されたのは、柏市立柏高校に勤務していた臨時教員の鈴木源一容疑者(70)。
70歳という年齢で教育現場に立っていた鈴木容疑者の勤務先とはどのような学校なのでしょうか。
事件の概要

警察によると、
鈴木源一容疑者は2025年9月27日、柏市立柏高校の職員室で、生徒の氏名や連絡先など個人情報が書かれた欠席連絡票約90枚を盗んだ疑いがもたれています。
欠席連絡票は、生徒が欠席や遅刻の際に提出するもので、クラス・氏名・保護者の連絡先など重要な情報が記載されています。
学校関係者の通報を受けた警察が調査を進めたところ、鈴木容疑者が連絡票の保管場所付近にいた目撃情報があり、自宅を家宅捜索した結果、実際に欠席連絡票が見つかったとのことです。
警察は動機や余罪の有無についても慎重に調べを進めています。
鈴木源一のプロフィール

- 名前:鈴木源一(すずき げんいち)
- 年齢:70歳
- 職業:教員(臨時職員)
- 勤務先:千葉県立柏高校
- 容疑:窃盗の疑い(欠席連絡票 約90枚を盗んだとされる)
- 逮捕日:2025年9月28日
- 住所:千葉県柏市在住とみられる
鈴木源一の勤務先は柏市立柏高校
鈴木源一容疑者が勤務していたのは、千葉県柏市にある 柏市立柏高等学校 です。
- 所在地:千葉県柏市船戸山高野325-1
- 設立:1974年
- 学科:普通科・音楽科
- 生徒数:約1,000人以上
地域で人気の公立高校であり、学業だけでなく部活動の強豪校としても知られています。
特に 吹奏楽部は全国的なレベル を誇り、マーチングやコンクールで数々の実績を残しています。
また、サッカー部や野球部など運動部も盛んで、地元では文武両道の学校として評価されています。
事件と学校の関わり
欠席連絡票は、生徒が遅刻や欠席する際に提出するもので、氏名・クラス・保護者の連絡先といった 個人情報が記載されている重要な書類 です。
- 被害:欠席連絡票 約90枚が盗まれる
- 発覚:学校関係者が不審に気付き、警察に通報
- 発見:鈴木容疑者の自宅から欠席連絡票が見つかる
柏市教育委員会の田牧教育長は「生徒および保護者に動揺を与えないよう、丁寧に対応していきます」とコメントしており、学校側も危機管理対応に追われています。
鈴木源一の役職や立場は?
鈴木源一容疑者は2025年4月から、市立柏高校に 臨時職員 として赴任していました。
臨時教員は正規採用とは異なり、教員不足を補うために短期間で任用されるケースが多いです。特に千葉県では慢性的な教員不足が指摘されており、経験豊富な高齢教員が再び現場に立つことも珍しくありません。
しかし今回の事件により、臨時採用の管理体制や採用基準の見直しが必要ではないかという声も出ています。
高齢教員の役割とは?
近年、日本の教育現場では 高齢教員の存在感が増している と言われています。
特に、定年退職後に「再任用教員」や「臨時教員」として現場に戻るケースは増加傾向にあります。
1. 指導力・経験を活かした役割
- 40年以上の教育経験を活かし、授業運営や学級経営のノウハウを若手教員に伝える
- 部活動や学校行事の運営において、安定した指導力を発揮
- 生徒の成長を長期的視点で見守ることができる
2. 若手教員のサポート
- 教員不足を補い、現場の負担を軽減
- 新任教員のメンター的存在となり、悩みや不安を相談できる相手になる
- 特に人手が不足する小学校や地方の高校で「現場を回すために欠かせない存在」とされる
3. 課題・リスクも存在
- 年齢による体力の衰えから、長時間労働や部活動顧問が難しい場合も
- ICT教育(タブレットやオンライン授業)など、新しい教育スタイルへの対応が遅れる可能性
- 万が一不祥事が発生した場合、「再任用制度そのものの是非」が問われやすい
高齢教員と再任用制度の背景とは
今回の鈴木源一容疑者(70)の逮捕は、教育現場における 高齢教員の再任用制度 にも一石を投じています。
教員不足と再任用の実情
近年、千葉県を含む全国の公立学校では、教員不足が深刻化しています。背景には以下のような要因があります。
- 少子化で一時的に採用数を抑えた世代の影響で、現在の現場世代が薄い
- 長時間労働や精神的負担の大きさから教員志望者が減少
- 特別支援学級や外国籍生徒の増加に伴う指導の複雑化
こうした状況を補うため、定年退職した教員を 再任用(通常65歳まで) や 臨時教員(臨採) として採用するケースが増えています。鈴木容疑者もその一例で、70歳という高齢で再び教育現場に立っていました。
高齢教員の再任用にはメリットとリスクが存在します。
- メリット
- 長年の経験や知識を活かした指導ができる
- 若手教員の指導役として存在感を発揮できる
- 急な欠員を補える
- リスク
- 年齢による体力や判断力の低下が授業運営に影響する可能性
- 最新のICT教育やカリキュラムに対応できない場合がある
- 不祥事が起きた際に制度そのものへの信頼が揺らぐ
今回の事件は、まさに「臨時採用された高齢教員による不祥事」であり、学校や教育委員会の採用体制そのものへの疑問を呼び起こしています。
制度への影響
千葉県教育委員会も今回の事件を受け、「生徒や保護者に動揺を与えないよう丁寧に対応する」とコメントしました。今後は、
- 高齢教員の採用基準や研修の見直し
- 個人情報の管理体制の強化
- 採用前の人物評価やバックグラウンドチェックの徹底
といった改善策が検討される可能性があります。
まとめ
鈴木源一容疑者の勤務先は、千葉県柏市にある 柏市立柏高校 でした。文武両道を掲げる地域有数の高校で、特に吹奏楽や運動部の強さで知られる学校です。
その職員室で起きた「欠席連絡票窃盗事件」は、生徒や保護者の信頼を大きく揺るがす出来事となりました。
教育現場における個人情報管理や臨時教員の在り方が問われる中、今後の調査結果や再発防止策に注目が集まっています。

コメント