福岡県須恵町の町立中学校で補助教員として勤務していた近藤正仁容疑者(66)が、
採用時に偽造された教員免許状の写しを提出していたとして逮捕されました。
勤務先では数学の授業を補助する立場にあり、生徒や教員からも“普通の先生”として認識されていたという近藤容疑者。
しかしその裏には、過去の経歴を隠して教育現場に戻ろうとした驚きの背景がありました。
事件の概要

近藤正仁容疑者は、2025年1月に福岡県須恵町の町立中学校で会計年度任用職員(補助教員)として採用。
その際、偽造された中学校教諭免許状の写しを提出した疑いが持たれています。
免許状の番号は別の教員のものを転用しており、書式も本物とほぼ同じだったため、採用担当者は偽造に気づかなかったとみられます。
町教委によると、近藤容疑者は数学の授業補助を担当し、教員や生徒のサポートを行っていたとのこと。
しかし、生徒の保護者から「過去に女子中学生へのわいせつ事件で有罪になった元教員ではないか」という情報が寄せられ、発覚につながりました。
調べに対し、近藤容疑者は
「偽造と知っていたが、印鑑は自分で押していない」
などと供述。一部否認していたものの、最終的には容疑を認めています。
【顔画像】近藤正仁のプロフィール

項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 近藤 正仁(こんどう まさひと) |
年齢 | 66歳(2025年10月時点) |
住所 | 福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂 |
職業 | 須恵町立中学校 補助教員(会計年度任用職員) |
容疑 | 偽造有印公文書行使 |
採用時期 | 2025年1月ごろ |
担当教科 | 数学(授業補助) |
認否 | 容疑を認める(印鑑偽造は否認) |
近藤正仁の余罪は?
報道によれば、近藤容疑者は過去に女子中学生へのわいせつ事件で有罪判決を受け、教員免許を失効した人物と同一ではないかという情報が寄せられていました。
もしこれが事実であれば、免許を失効後に再び偽造免許を作成し、教育現場に戻った形となります。
また、勤務中にも女子生徒に対し
「その姿はエロく見えるよ」
と発言していたという証言もあり、警察は勤務期間中の不適切行為についても捜査を進めているとみられます。
つまり、今回の偽造免許提出以外にも、過去や勤務中に複数の不正行為があった可能性が指摘されています。
近藤正仁の勤務先はどこ?
近藤容疑者が勤務していたのは、福岡県糟屋郡須恵町の町立中学校です。
町内には以下の2校があり、いずれかに勤務していたとされています。
- 須恵町立須恵中学校
- 須恵町立須恵東中学校
須恵町教育委員会の管轄下で採用された「会計年度任用職員」であり、
免許保有者を優遇する枠だったことが、偽造免許を提出した動機の一因とみられます。
近藤正仁の自宅住所は?
近藤容疑者の自宅は、
福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂と報道されています。
この地域は須恵町の隣町で、通勤圏内。
宇美町駅や県道68号線を経由すれば、須恵町の中学校まで車で10〜15分ほどの距離にあります。
四王寺坂は閑静な住宅街で、定年後に移り住む世帯も多い地域です。
地元では「穏やかで落ち着いた場所」とされており、今回の事件は近隣住民にも大きな衝撃を与えています。
近藤正仁の学歴・経歴は?
近藤容疑者の学歴・経歴について公表されていません。
しかし以下のような経歴が考えられます。
教員としての出発点(20代〜30代)
近藤容疑者は現在66歳。
仮に大学卒業後すぐに教職に就いたとすると、1980年代後半〜1990年代初頭にかけて教員生活をスタートさせた可能性が高いです。
当時の福岡県・九州地方では、教育学部出身者が地元採用で公立中学校教員になるケースが多く、
彼も同様に中学校数学の教員免許を取得していたとみられます。
📍推定:福岡県または九州圏内の教育系大学・学部を卒業後、県内の中学校に勤務。
⚠ わいせつ事件による免許失効(40〜50代頃)
報道によれば、生徒の保護者から「過去に女子中学生へのわいせつ事件で有罪判決を受け、免許を失効した人物ではないか」という通報があったとされています。
この情報が事実だとすれば、
近藤容疑者は現役教員時代にわいせつ行為で逮捕・有罪→教員免許失効という経緯をたどった可能性があります。
→ つまり、一度正式な教員免許を持っていたが、懲戒免職+失効処分を受けたという筋が通ります。
この時期が仮に10〜20年前だとすれば、
近藤容疑者は40代〜50代の中堅教員として勤務していた頃に問題を起こしたと考えられます。
免許失効後の生活と“教育現場への復帰願望”
免許を失効した場合、再交付には文科省の許可が必要で、
わいせつ事件などの重大事案では再交付が認められにくいのが現実です。
このため、近藤容疑者はその後、
- 非常勤講師
- 塾講師
- 家庭教師
- 地域の学習支援ボランティア
など、「教育に近い立場」で働く道を模索していた可能性があります。
その後町や市の「補助教員(学習支援員)」の求人を見て応募したと考えられます。
会計年度任用職員としての再登場(2025年)
2025年1月、須恵町教育委員会が募集した中学校の学習支援員(数学)に応募。
このとき提出した書類に、偽造された教員免許状の写しを添付。
おそらく、「免許保持者優遇」条件を満たすために偽造したとみられます。
📍採用担当者は原本確認を行わず、写しのみで資格を確認。
そのため、免許番号が別人のものであることに気づかなかった。
彼はその後、約9か月間にわたり、数学の補助教員として勤務。
報道によると授業中の補助や生徒支援に関わっていたが、女子生徒への不適切発言など問題行動も見られたといいます。
近藤正仁の家族構成は?
報道では家族に関する情報は明かされていません。
ただし、年齢や生活環境から考えると、
- すでに子どもが成人している
- 配偶者と同居
- 単身生活
のいずれかとみられます。
宇美町四王寺坂はファミリー層が多い住宅地のため、
近藤容疑者も“家庭を持つ年齢層”として地域に溶け込んでいた可能性があります。
まとめ
福岡県須恵町の町立中学校で補助教員として勤務していた近藤正仁容疑者(66)は、
採用時に偽造された教員免許状の写しを提出したとして逮捕されました。
勤務先は須恵町立中学校で、数学の授業補助を担当。
しかし過去にはわいせつ事件の経歴が疑われ、勤務中にも不適切発言が報じられるなど、
教育現場の安全体制そのものが問われる結果となりました。
今回の事件は、
「資格の原本確認を行わないまま採用が進む現場の実態」
「過去に免許を失った者が再び教育現場に戻れる仕組みの甘さ」
を浮き彫りにしています。
教育委員会には、今後再発防止のための採用手続きの厳格化が求められます。

コメント