京都市伏見区で、警察官を装って高齢男性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、
大阪府警の元警察官・川瀬豪仁容疑者(40)が逮捕されました。
かつては市民の安全を守る立場にあった元警察官が、
今度は“警察官の肩書き”を悪用して詐欺を働こうとしたという、極めて異例の事件です。
この記事では、
川瀬豪仁容疑者の事件の概要・経歴・勤務先・家族構成・人物像を総合的に整理しています。
事件の概要

警察官を装って京都市内の高齢男性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、
京都府警伏見署は、元大阪府警の警察官・川瀬豪仁容疑者(40)を逮捕しました。
事件が起きたのは2025年9月30日。
川瀬容疑者は共犯者と共に京都市伏見区の無職男性(76)に対し、
「口座から不正に現金が引き出されている」「口座を停止するため警察官を向かわせる」と虚偽の電話をかけました。
その後、“伏見警察署防犯課の警察官”を名乗って男性宅を訪問。
スマートフォンに保存した顔写真入りの警察手帳のような画像を提示し、
「キャッシュカードの磁気部分にハサミを入れて使えなくする」と説明してカードを受け取ろうとしました。
しかし、磁気部分とは関係のない場所に切り込みを入れたため、男性が不審に思い110番通報。
川瀬容疑者はその場から逃走しましたが、10月6日に逮捕されました。
逮捕後、「元警察官だ」と話していたことから、京都府警が照会した結果、
大阪府警の元警察官であることが確認されました。
【顔画像】川瀬豪仁のプロフィール

項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 川瀬 豪仁(かわせ たけひと) |
年齢 | 40歳(2025年10月時点) |
職業 | 鉄筋工(建設業) |
住所 | 住居不定 |
容疑 | 詐欺未遂の疑い |
元職 | 大阪府警の元警察官 |
逮捕日 | 2025年10月6日 |
逮捕時の映像も確認されておらず、警察も顔写真を公表していないため、
現時点で容姿に関する情報は明らかになっていません。
今後、メディア報道や警察発表で新たな情報が入り次第、追記します。
川瀬豪仁の勤務先は?
逮捕時、川瀬豪仁容疑者は「鉄筋工(建設業)」として働いていたと報じられています。
ただし、具体的な勤務先名は公表されていません。
「住所不定」と報じられている点から、
正社員として会社に勤めていたわけではなく、個人請負や日雇い労働として現場ごとに働いていた可能性が高いです。
警察官という安定した職を離れ、肉体労働で生計を立てる生活に転じた後、
経済的・精神的な不安を抱えていたとみられます。
川瀬豪仁の自宅住所は?
報道では「住所不定」とされています。
固定の住居を持たず、知人宅や宿泊施設などを転々としていた可能性が高いです。
大阪府警を退職した後、定職を維持できず、生活の拠点を失ったことで、
京都・大阪間を移動しながら建設現場で働いていたとみられます。
川瀬豪仁の学歴・経歴は?
川瀬容疑者の学歴は公表されていません。
しかし大阪府警に採用されていたことから、
高校卒業または専門学校・短大卒業レベルの学歴を持っている可能性が高いです。
警察官としては、
- 地域課(交番勤務)
- 生活安全課(防犯・消費者トラブル対応)
など、市民対応の多い部署に所属していた可能性が考えられます。
その後、大阪府警を退職し、建設業(鉄筋工)に転職。
しかし、勤務先や住居の不安定さから、生活が徐々に崩れていった可能性があります。
元警察官という経歴が、むしろ再就職において壁になったとも考えられます。
川瀬豪仁の家族構成は?
家族に関する情報は明らかになっていません。
ただし、年齢が40歳という点から考えると、
これまでに結婚や家庭を持っていた可能性は十分にあります。
警察官時代は安定した職業であり、社会的信用も高いことから、
当時は家庭を築いていた、あるいは親族との関係を保っていた可能性もあります。
現在は「住所不定」という報道内容から判断すると、現在は単身生活または別居中であった可能性が高いです。
生活の不安定さや職の転々が家庭関係にも影響を及ぼしていた可能性も否定できません。
川瀬豪仁のSNSアカウントは?

現時点で、川瀬豪仁容疑者本人のX(旧Twitter)・Instagram・FacebookなどのSNSアカウントは確認されていません。
同姓同名のアカウントは存在するものの特定には至っていません。
元警察官という職務の性質上、現職・退職後ともにSNSの公開利用を控える傾向があるため、
実名での活動は行っていなかった可能性も考えられます。
事件後も、ネット上で本人のアカウントや投稿内容は特定されていません。
まとめ
川瀬豪仁容疑者は、かつて大阪府警に勤務していた元警察官でありながら、
その知識と立場を悪用して市民をだまそうとした人物です。
「防犯課を名乗る」「警察手帳の画像を提示する」など、
警察官としての経験を逆手に取った巧妙な手口が今回の事件の特徴です。
退職後は鉄筋工として働いていましたが、
生活の不安定さや経済的困窮が犯行の動機につながった可能性もあります。
今後の捜査では、川瀬容疑者の退職理由・共犯関係・余罪の有無が焦点となるでしょう。
“守る側”だった元警察官が“だます側”へ転落した今回の事件は、
社会に対して「警察官を名乗る詐欺」への警戒を改めて促す結果となりました。

コメント