個別指導塾「スクールIE」の元教室長・石田親一容疑者(45)が、教え子の中学生の女子生徒(15)に対してわいせつな行為を行ったとして警視庁に逮捕されました。
“子どもの未来を預かる”という立場にありながら、その信頼を踏みにじった犯行に、多くの保護者や教育関係者から怒りの声が上がっています。
この記事では石田親一容疑者について深堀しています。
事件の概要

石田容疑者は、2025年3月と5月、東京都内にある「スクールIE」の教室で、当時教え子だった女子中学生の胸や太ももを触るなどの不同意わいせつ行為を行った疑いがもたれています。
女子生徒が質問をした際に身体を密着させたり、服の中に手を入れるなどの行為を繰り返していたとされ、女子生徒が抵抗するために上着を羽織っても、その上から触れ続けたという証言もあります。
被害生徒は小学生時代から数年間、石田容疑者に教わっており、「先生だから言えなかった」と声をあげられなかったといいます。
しかし、ついに耐えかねて信頼していたカウンセラーに相談し、事件が明るみに出ました。
【顔画像】石田親一のプロフィール

- 名前:石田 親一(いしだ しんいち)
- 年齢:45歳(2025年現在)
- 職業:学習塾「スクールIE」の元教室長
- 指導歴:約20年(2005年〜2025年)
- 逮捕容疑:不同意わいせつ
- 容疑の認否:「たまたま触れた」「10回ほど触った」と容疑を認める供述
石田親一の勤務先はどこ?
石田容疑者が勤務していたのは、
株式会社「やる気スイッチグループ」が展開する個別指導塾「スクールIE」です。
彼は2005年にアルバイト講師として入社し、2014年からは正社員として教室長を務めていました。
HPでは「生徒のやる気スイッチを入れる」と教育への熱意を語っていましたが、現在はプロフィール含めすべて削除されています。
事件を受け、やる気スイッチグループは2025年9月12日付で石田容疑者を懲戒解雇しています。
石田親一の学歴・経歴は?
石田容疑者は高校を卒業後、大学などには進学せず、学習塾業界に飛び込んだとされています。
経歴としては以下の通りです。
- 1998年前後:高校卒業(詳細な校名は不明)
- 2005年:アルバイト講師としてスクールIEに入社
- 2014年:正社員に登用、教室長に就任
- 2025年:事件発覚、懲戒解雇
長年にわたり、現場での指導に関わってきた人物であり、教室内ではベテラン講師として信頼を得ていたようです。
石田親一の自宅住所は?
石田親一容疑者の自宅は東京都中野区新井と報道されています。
中野区新井といえば、JR中野駅の北側に広がる閑静な住宅街で、ファミリー層や単身者にも人気のエリア。
駅周辺には商店街や飲食店、スーパーなどが充実しており、都心へのアクセスも良好です。
石田容疑者はこの地域から通勤していたと見られ、長年にわたり「スクールIE」の教室で勤務していたことからも、比較的安定した生活を送っていたと考えられます。
教室長という職責から、勤務地近くに住んでいた可能性も考えられます。
石田親一の家族構成は?
現在のところ、石田容疑者の家族に関する情報(既婚・子どもの有無など)は報道されていません。
しかし年齢的には家庭を持っていてもおかしくない年齢であり、事件が家庭に及ぼした影響は無視できないでしょう。
仮に配偶者や子どもがいたとすれば、世間の注目と非難の的となっている状況は、相当な精神的苦痛を伴っていると考えられます。
石田親一のSNSアカウントは?
現在までに、石田容疑者のFacebookやInstagram、X(旧Twitter)などの個人アカウントは特定されていません。
教室ページやプロフィールがすでに削除されていることからも、
事件発覚前後に関連情報を消去した可能性も否定できません。
世間の声
今回の事件に対して、SNSやニュースコメント欄では以下のような声が相次いでいます
- 防犯カメラの設置子供に関係する施設にも必要になり、義務化の流れになるかもしれない。
- 教育者の中には一定の数の小児性愛者を含んでいるのだろう。
- 教員だけでなく、塾、その他幅広く教育に関わる期間で、こういう変態なことをした奴がデータベースに入れるようにしてください
- 怖くて何も言えなかったのでしょう…
- トラウマにならなければ良いけど…
保護者や教育関係者を中心に、怒りや不信の声が相次いでいます。特に、密室になりがちな個別指導の環境に対する不安も噴出しています。
まとめ
石田親一容疑者によるわいせつ事件は、教育現場に潜む“見えにくい危険性”を突きつけるものでした。
生徒の将来を預かる立場にある大人が、その権威を悪用することで、子どもがどれほど深く傷つくか──改めてその重みを私たちは考えなければなりません。
個別指導というスタイルが持つ「一人ひとりに寄り添う」メリットの裏で、密室化によるリスクや管理体制の不備があっては、本末転倒です。
事件をきっかけに、保護者や教育機関がより一層「安全な学習環境とは何か」を問い直す必要があります。

コメント