大阪府枚方市に住む無職の 土居飛斗容疑者(30) ら男女4人が、SNSを通じて投資話を持ちかけ現金をだまし取ったとして逮捕されました。
警察によると、土居容疑者は詐欺グループの統括役として金銭管理や指示を担当していたとされ、事件の中心人物とみられています。被害者は石川県在住の20代女性で、約12万円をだまし取られたとされています。
今回の事件をきっかけに、土居飛斗容疑者の勤務先・自宅・家族構成・学歴経歴・SNSアカウントなど人物像に注目が集まっています。
事件の概要
大阪府警は2025年9月27日、交流サイト(SNS)を通じて投資話を持ちかけ、石川県在住の20代女性から現金約12万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で土居飛斗容疑者(30)、赤土雄基容疑者(35)ら男女4人を逮捕しました。
事件は2024年8月に発生。為替相場の変動を予想した投資を名目に「指導料」などの名目で金銭を要求し、女性から現金を振り込ませた疑いが持たれています。
今年1月、赤土容疑者が大阪府内で職務質問を受けた際、携帯電話の内容などから詐欺事件への関与が発覚。
そこからグループ全体の存在が浮上しました。府警は余罪についても追及しているとみられます。
グループの実態は?
警察によると、4人は府内のマンションの一室を拠点に活動。
役割分担が明確化されており、組織的犯行の特徴が見て取れます。
- 土居飛斗容疑者:統括役として指示や金銭の管理を担当か
- 打ち子役:SNSで不特定多数にメッセージを送り、カモを探す役割
- その他の実行役:口座管理や出金係など
いわゆる「投資詐欺グループ」としての形態をとり、被害者を信じ込ませる巧妙な手口を用いていたとみられます。
【顔画像】土居飛斗のプロフィール

- 名前:土居飛斗(どい はやと)
- 年齢:30歳
- 住所:大阪府枚方市
- 職業:無職(詐欺グループ統括役とされる)
- 逮捕容疑:SNSを使った投資詐欺の統括・金銭管理
大阪府警によると、土居容疑者は詐欺グループのリーダー格であり、指示出しや金銭の流れを管理していたとされています。
今後、メディアで送検時の映像や写真が報じられる可能性があるため、新しい情報が入り次第更新していきます。
土居飛斗の勤務先は?
報道では「無職」とされています。
ただし、詐欺グループの拠点が「大阪府内のマンション一室」とされているため、
実質的にはその場所が“勤務先代わり”だったといえるでしょう。
- 統括役として指示を出す立場にあり、金銭管理も一任されていた
- いわゆる「闇バイト」や「特殊詐欺グループ」の上層にあたる存在
今後の捜査で、過去に勤務していた会社やアルバイト歴が明らかになる可能性があります。
土居飛斗の自宅住所は?
土居飛斗の自宅住所は 大阪府枚方市 と報じられています。
枚方市は大阪と京都の中間に位置するベッドタウンで、マンションや住宅街が多いエリアです。
自宅が一戸建てか集合住宅かまでは明らかになっていませんが、拠点マンションとは別に枚方市内の自宅があるとみられています。
土居飛斗の家族構成
現在のところ、家族に関する報道は出ていません。
ただし一般的に30歳前後の男性の場合:
- 実家暮らしか、単身生活の可能性
- 結婚して妻や子どもがいる場合もあり得る
今回の事件で「無職」とされている点を踏まえると、独身または実家で暮らしていた可能性が高そうです。
家族がいれば事件の影響は大きく、今後の生活にも深刻な打撃となるでしょう。
土居飛斗の学歴・経歴は?
土居飛斗容疑者の学歴については公式には公表されていません。
しかし一般的に考えられる学歴・経歴は以下の通りです。
- 枚方市内の小中学校を卒業
- その後は地元の高校、もしくは大阪府内の私立高校へ進学した可能性
- 大学や専門学校に進んだかどうかは不明
経歴において「統括役」として人をまとめる立場だったことから、
過去に営業や接客など、人とのやり取りに関わる職種経験があった可能性も考えられます。
土居飛斗のSNSアカウントは?

現時点では X(旧Twitter)・Facebook・Instagramなどで本人アカウントは特定されていません。
ただし、詐欺グループの手口はSNSを利用した投資勧誘。
そのため、匿名アカウントや複数のSNSを駆使して被害者に接触していたと考えられます。
今後、警察が押収した端末の解析により、実際に利用していたSNSアカウントが明らかになる可能性があります。
まとめ
土居飛斗容疑者は、大阪府枚方市に住む30歳の無職男性で、SNSを悪用した投資詐欺グループの統括役として逮捕されました。金銭の管理や仲間への指示を担うリーダー格であり、今回の事件の中心人物だったとみられています。
勤務先はなく、自宅は枚方市内。家族構成や学歴は公表されていませんが、無職でありながら組織の中核を担っていた点からも、その経緯や人脈には注目が集まります。SNSを通じた投資詐欺は、表向きは「副業」「投資指導」といった魅力的な言葉で近づきますが、実際には被害者に金銭的・精神的なダメージを与える悪質な犯罪です。
今回の逮捕を機に、被害の全容や余罪がどこまで広がるのかも焦点となっています。誰にでも起こり得る身近な犯罪だからこそ、SNSでの甘い誘いには決して乗らず、慎重に対応する姿勢が求められます。
コメント