和歌山県串本町で衝撃的な事件が発生しました。
「なぎさ信用漁業協同組合連合会」串本営業店の店長を務めていた新田博志容疑者(44)が、店舗の金庫から運営資金1億600万円を持ち出し、業務上横領の疑いで逮捕されたのです。
金融機関の店長という立場を利用した犯行は大きな波紋を呼んでいます。
この記事では、新田容疑者のプロフィールや人物像、動機の背景などを掘り下げます。
事件の概要

和歌山県串本町にある「なぎさ信用漁協連合会」串本営業店の店長を務める新田博志容疑者(44)が
2025年9月12日〜16日の間に、店舗の金庫から1億600万円を持ち出して横領した疑いがもたれています。
16日朝、出勤した職員が現金の消失に気づき、さらに新田容疑者と連絡が取れないことから警察へ通報。金庫には「皆様を裏切ってしまい本当にごめんなさい」と書かれた置き手紙が残されていました。
その後、新田容疑者は全国に指名手配されましたが、19日未明に東京・新宿警察署へ自首。
【顔画像】新田博志のプロフィール

- 名前:新田博志(にった ひろし)
- 年齢:44歳(逮捕時)
- 住所:和歌山県串本町有田
- 職業:なぎさ信用漁業協同組合連合会 串本営業店 店長
- 容疑:業務上横領の疑い
今後、裁判過程や報道の進展によって公開される可能性はあります。
新田博志の勤務先は?
新田容疑者は
「なぎさ信用漁業協同組合連合会(通称:なぎさ信漁連)」串本営業店の店長を務めていました。
信用漁協連合会は、漁業関係者の金融取引を支援する役割を持ち、地域社会との結びつきが強い組織です。
店長は預金や融資業務、資金管理、職員の統括といった責任ある立場であり、信頼なくしては務まらない役職です。
今回の事件は、その信頼を根本から裏切るもので、組織の信用失墜にもつながりました。
新田博志の自宅住所は?
新田容疑者の自宅は串本町有田に所在すると報じられています。
地元密着の職場に勤務していたことから、地域社会でも顔の知られた存在だった可能性が高いです。
逮捕後、地域住民からは驚きと落胆の声が相次いでいます。
新田博志の学歴・経歴は?
新田容疑者の学歴や経歴について、公式には公表されていません。
ただし、金融機関の店長にまで昇進している点から、以下のような経歴が推測されます。
- 高校時代:地元の高校を卒業した可能性が高いです。商業高校や普通科で簿記・経済を学び、その後の金融業務に活かされたと考えられます。
- 大学・短大進学の可能性:信用漁協などの組織は、地域採用で高卒入行も少なくありません。ただし店長という管理職に就いたことを考えると、地元大学の経済学部や商学部を卒業している可能性もあります。
- キャリア:新卒で「なぎさ信用漁業協同組合連合会」に入社し、20年以上勤続していたとみられます。窓口業務からスタートし、融資担当、営業推進、支店次長などを経て店長に昇進した経歴が想定されます。
- 評価:長年勤務を重ね、地元の漁業関係者や地域住民から信頼を得ていたとみられます。店長職は地域社会の顔ともいえる役職で、組織の信用を一身に背負う立場でした。
経歴から見れば「誠実で責任感の強い人物」という印象を与えていたはずですが、借金問題によってそのバランスが崩れた結果、今回の事件に至ったと考えられます。
新田博志の家族構成は?
新田博志の家族についての情報は公式には出ていません。
ただし、年齢が44歳という点から、以下の可能性が推測されます。
- 妻の存在:地域に根ざした金融機関の店長という職業柄、既婚者である可能性が高いです。仕事柄、地域行事や組合活動にも関わることが多いため、妻が家庭を支えていたと考えられます。
- 子ども:同年代の男性の場合、小中学生〜高校生の子どもがいても不思議ではありません。父親の突然の逮捕は家族に深刻な影響を及ぼしている可能性があります。
- 両親・親族:地元・串本町に住み続けていたことから、両親や親族も近隣に暮らしている可能性があります。事件による地域社会からの目は、家族や親族にまで及んでしまうでしょう。
特に金融機関の不祥事は、家族の社会生活にも大きな影響を与えるため、今後は家庭内での生活基盤の見直しを迫られると考えられます。
新田博志のSNSアカウントは?
現時点で新田容疑者のX(旧Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNSアカウントは確認されていません。
公職に近い立場である金融機関の店長という役割から、個人での発信は控えていた可能性もあります。
新田博志の犯行動機は?
逮捕後の取り調べに対し、新田博志容疑者は「借金の返済でほとんど使ってしまった」と供述しています。
横領した金額は1億600万円という巨額ですが、それを“ほとんど返済に充てた”と話している点から、かなり深刻な負債を抱えていたことがうかがえます。
現時点で借金の詳細は公表されていませんが、考えられるパターンとしては:
- 消費者金融やカードローン
→ 少額から積み重なり、利息で雪だるま式に増えた可能性。 - 投資やギャンブルの失敗
→ 一攫千金を狙ったものの失敗し、借金だけが残ったケース。 - 事業や副業の資金繰り
→ 仕事とは別に事業を抱えていたが、経営難で借金が膨らんだ可能性。 - 生活費補填
→ 家族や住宅ローン、教育費などで家計が苦しくなり、借金を重ねたケース。
金庫に残されていた「皆様を裏切ってしまい本当にごめんなさい」という置き手紙からは、逃走前に葛藤があったことが分かります。
しかしその一方で、冷静に考えれば借金返済のために職務上の金を使う=絶対に許されない行為であり、周囲への影響を顧みる余裕がなかったことが浮き彫りになっています。
まとめ
新田博志容疑者は、和歌山県串本町の信用組合で店長を務める立場にありながら、金庫から1億円超を横領して持ち逃げしたとして逮捕されました。
借金返済に追われていたと供述していますが、責任ある職務を放棄し、地域社会を裏切ったことへの批判は大きいです。
今後の裁判を通じて、借金の詳細や横領に至る経緯が明らかになるとみられます。

コメント